ペインクリニック|八幡西区八枝・永犬丸の整形外科|しゅくり整形外科クリニック

〒807-0856 福岡県北九州市八幡西区八枝一丁目7番3号
093-616-2757
当日順番取り受付
ヘッダー画像

ペインクリニック

ペインクリニック|八幡西区八枝・永犬丸の整形外科|しゅくり整形外科クリニック

ペインクリニックについて

ペインクリニックについて

ペインクリニックは、臓器別に体を診療するのではなく、「痛みの治療」を中心に行う診療科です。
薬物治療や神経ブロック療法をはじめ、各種の治療法を駆使して痛みの軽減・消失を図ることで、患者様の生活の質(QOL)を向上させることを目的としています。

治療対象は、整形外科疾患では、肩関節周囲炎、筋・筋膜性疼痛、変形性腰椎症、脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニアなどの痛みがあります。
痛みの症状が長く続くと、痛み自体がストレスとなって精神的にも辛く、心まで不健康な状態になってしまうことがあります。痛みの原因である病気を治療する一方で、痛みそのものを取り除き、心身ともに生き生きとした生活を取り戻すお手伝いするのがペインクリニックの役割です。
痛みでお困りの方はお気軽にご相談ください。

神経や神経の周辺に局所麻酔薬を注射し、痛みを取り除く治療法

ペインクリニックでよくみられる症状と疾患

こんな痛みや症状でお困りではないですか?

首・肩・肋骨・背中・腰

  • 首や肩が痛い、こっている
  • 五十肩の痛みがひどい
  • 肩が上がらない
  • 肋骨が痛い
  • 腰が痛い、重い

手・腕

  • 手が痛い、しびれる
  • 肘か痛い、しびれる
  • 手や腕に力が入らない

  • 足が痛い、しびれる
  • ひざが痛い
  • 歩くと足が重い
  • しばらく歩くと足が痛む
  • 階段の昇降がつらい

治療はまず、じっくりお話を聞くことからはじめます。痛みでお悩みの方はお気軽にご相談ください。

ペインクリニックの主な疾患

緊張型頭痛

頭痛は日常的に起こる頭痛(一次性頭痛)と脳の病気などが原因で起こる頭痛(二次性頭痛)に分けられます。普段感じる頭痛の多くは一次性頭痛で、ストレスや生活習慣、姿勢などがきっかけで起こります。片頭痛や緊張型頭痛なども一次性頭痛で、脳の血管の拡張や、首まわりの筋肉の緊張で血行が悪くなることによって起こると考えられています。
緊張型頭痛は後頭部、こめかみ、ひたいを中心に頭重感や圧迫感、または締めつけられるような痛みがジワジワと発生し、しばらく続きます。
薬物療法は、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)やアセトアミノフェンに加え、抗うつ薬などが用いられます。ペインクリニックでは、神経ブロック療法(トリガーポイント注射、後頭神経ブロック、頚椎椎間関節ブロックなど)が多く行われています。

肩関節周囲炎(五十肩)

中年以降、とくに50歳代に多くみられます。関節を構成する部分(骨・軟骨・靭帯・腱)などが老化し、肩関節の周囲に炎症が起きることが原因と考えられています。
自然に治癒することもありますが、ときには日常生活に支障がでるばかりでなく、関節が癒着して動かなくなることもあります。急性期にはまず安静を心がけ、消炎鎮痛剤の内服、肩への注射(関節機能改善剤)が有効です。関節腔内に局所麻酔薬を注入して、癒着や閉塞した関節包を開大したり破裂させたりする治療もあります。急性期を過ぎてからはホットパックなどの温熱療法、また拘縮(こうしゅく)予防や筋肉を強化するための運動療法を行います。

腰椎椎間板ヘルニア

症状としては腰やでん部の痛み、下肢にしびれや痛みが生じます。足に力が入りにくくなることもあります。背骨が横に曲がってしまい、動きにくくなったり、重いものを持ち上げると強い痛みが出たりすることもあります。治療は強い痛みがある時期は、安静を心がけ、コルセットを装着し、消炎鎮痛剤、坐薬、神経ブロックなどで痛みを緩和します。痛みが軽くなれば、牽引や運動療法を行うこともあります。最近では内視鏡による低侵襲手術も広く行われるようになっています。

腰部脊柱管狭窄症

特徴的な症状は、歩行と休息を繰り返す間歇性跛行(かんけつせいはこう)です(長い距離を続けて歩くことができなくなります)。腰痛は強くなく、安静時にほぼ症状はありませんが、立っていたり歩いたりすると、ふとももや膝から下にしびれや痛みが生じて歩きづらくなりますが、前かがみになったり、腰かけたりすると軽減します。脊柱管狭窄症は、加齢、労働などによって変形した椎間板と、突出した骨などにより、神経が圧迫されることによって起こります。保存的治療はリハビリテーションやコルセット、神経ブロック、脊髄神経の血行を良くする薬物療法などがあります。内視鏡を使った低侵襲手術が行われることもあります。

変形性膝関節症

関節症は遺伝子素因を背景として、使いすぎ、体重負荷、外傷などをきっかけに、軟骨磨耗が生じ、それが進行して発症します。膝関節や股関節に頻度が高く、重症化するとADL(日常生活動作)障害が大きくなります。変形性膝関節症は、高齢になるほど罹患率が高く、主な症状としては膝の痛みと水がたまることがあります。薬物療法には内服薬、外用薬、関節内注射があります。内服薬は、痛みや炎症を抑える非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs)、解熱鎮痛剤、強力な鎮痛薬であるオピオイドなどが用いられます。外用薬は、皮膚から薬の成分が吸収されて効果を発揮する塗り薬や貼り薬があります。関節内注射では、関節機能改善剤や炎症を抑える作用が強いステロイドが用いられます。